読み手の利益を優先する
2つ目が「読み手の利益」です。
どういうことかというと、これを読んだ読者が学ぶことの多い記事かどうかということです。
どこかへ旅行へ行き、感想を述べるだけではただの日記になってしまいます。
有名人のブログはその人が書いているので需要がありますが、私のような一般人が日記を書いたところで誰からの需要もありません(泣)
こちらの記事のように目玉焼きをレンジで作った場合のメリット、簡単な作り方など、一記事の中で読者が得られる知識を詰め込んだ記事が必要になります。
参考までに是非読んでみてください。
記事タイトル | 文字数 |
---|---|
1,624 | |
2,125 |
Google様の収益化につながる記事を書く
意外と盲点なのがこれです。
具体的にはこちらの2つの記事です。
記事タイトル | 文字数 |
---|---|
3,552 | |
2,728 |
この2つは実際に私が定期購入や、お試しで購入した商品についてのレビューと紹介を書いていますが、購買促進を兼ねています。
2つの記事はダイエットの面でもおすすめしている商品なのですが、私のブログはグルメ特化と言うこともあり、ダイエット関連の広告が多く出てきます。
その中で、ダイエット関連の商品の購入を勧める記事を書くことで、広告アクセスも高まるのではないかと思います。
まずCOMPというワード自体あまり知られている訳ではないので、その点もアクセスが狙えると判断されたのかも知れません。
この2つの記事がかなり高評価だったのではないかと思っています。
簡単に言うと広告をクリックされやすい記事を書くと言うことですね。
アクセスが集まらず、広告もクリックされないのではアドセンスを合格させる意味がないですからね。
体裁よりも記事の内容重視!?
プライバシーポリシーがないとだめだとか、以前から使っているGoogleアカウントが良いだとかいろいろ受かるための情報がありますが、私はブログの体裁よりも記事の質なのだと思います。
SSL化をしなくたって、20記事も書かなくたって、プライバシーポリシーも知らなくたって受かることができました。
Googleアドセンスに合格しなくて悩んでいる方、心配しないでください。
こんなんでも受かりました(笑)
もう一度だけ記事を見直してみてください。次は絶対受かります!
諦めないでください。応援しています!