集団戦や後半戦で特に重要になってくるのがmmですよね。
そんなmmの中で集団戦に特化しているのがハナビなんです!
今回はハナビの立ち回りやおすすめビルドについて解説していきます。
ハナビのスキル説明
パッシブ:忍法 緋紅の花
ハナビのHPが満タンになると、通常攻撃で回復されるHPの50%をシールドに転換する。その上限は自身の最大HPの20%。
シールドが存在する間、ハナビはすべてのコントロール効果を無効化し、移動速度+30%。
スキル1 忍法 赤葉 CD:0秒 MP消費:20
パッシブ:永久的にハナビが8%の物理吸収を獲得する。このスキルがレベルアップする度に、物理吸収+2%。
アクティブ:スキル発動中、ハナビの通常攻撃が命中する度に新たな刃を生み出し、近くの敵を反射して、敵に50%物理ダメージを与え、全部で3回反射する(反射する度にダメージは低減する)。
スキル2 忍法 奪魂 CD:12秒 MP消費:35
ハナビが物理ダメージにエネルギーを込めた巻物を投げて、経路上の敵に400(+80%合計物理攻撃力)物理ダメージを与え、2秒間、敵の移動速度-60%。
スキルが敵ヒーローに命中する度、自身のMPを140回復する(複数の敵ヒーローに命中すれば、MPを140回付k量は次第に低減する)。
スキル3 忍法 曼珠沙華 CD:40秒 MP消費:120
ハナビが指定方向に曼珠沙華を投げ、敵ヒーローに触れると花は満開になり、敵に400(+100%合計物理攻撃力)物理ダメージと2秒間のバインド効果を与え、周囲の敵に効果が蔓延する。一定時間経っても敵がまだ曼珠沙華の範囲内にいる場合、敵の体内で再び満開になり、同様のダメージとバインド効果を与える(蔓延効果は同じヒーローには1度しか反映しない)。
ハナビの長所と短所、立ち回り
長所
1スキの効果で複数の敵にハラスをすることができます。
そのためミニオン処理も速く、タワーを破壊しやすいです。
敵ヒーローを直接攻撃するよりも、近くのミニオンを攻撃してその反射でハラスし続けるイメージで攻撃すると相手との間合いをとることができ、生存率も上がりますよ!
パッシブのシールドがある状態なら、どんなコントロール効果も無視することができるのが最大の強みです。
1スキを発動しておけば、永久的に物理吸収を獲得するのでシールドを獲得するためにも、常にHPが満タンの状態を保つよう心がけてください!
レベルをあげてビルドが揃ってくれば、1スキの効果で複数の敵に同時にダメージを与えられるので、集団戦でかなり活躍することができます。
短所
1スキの赤葉は発動している状態だと通常攻撃をする度にMPを消費してしまいます。
デモンシューズを買って対処をするか、ベースに帰るなどしてMP管理が必要です。
またハナビにはブリンクスキルがないため、アサシンに狙われてしまうとあっという間にキルされてしまいがちです。
序盤はファームをしたりジャングルを狩るなどしてレベルアップに専念してください!
全てのmmに言えることですが、序盤にキルされてフィードすると育てなくなるばかりか、足を引っ張ることになりかねません。
序盤の立ち回りがとても重要になってきます!
分からない用語はこちらでチェック!
【モバレ】mm?gg?初心者が覚えるべき基本用語一覧
おすすめビルド
ハナビは物理吸収が元からあるので、基本的にはクリティカルや物理攻撃を上げるビルドを選びましょう。
靴をマナ回復のデモンシューズに変更しても良いですね!
おすすめバトルスキル
瞬間移動 CD:120秒
指定方向に移動して、移動後の1秒間、防御力と魔法耐性+5(+1*ヒーローレベル)。
アサルト CD:100秒
自身の移動速度+56%。3秒後、移動速度の加速効果が徐々に薄れる。
アサルトを発動すると3秒で強靱が高まり、一時的に減速効果が無効になる。
ブリンクスキルがないので生存率をあげるためにも瞬間移動、もしくはアサルトにしておきましょう。
【モバレ】一番強いヒーローはどれ?最強キャラまとめ